キマダラセセリ セセリチョウ亜科 , セセリチョウ科 , チョウ目チョウ類 , 昆虫類
キマダラセセリ Potanthus flavus セセリチョウ科セセリチョウ亜科
国内分布: トカラ列島以北の日本全土
国外分布: インド東部、中国大陸、ロシア極東地域、朝鮮半島、マレー半島、フィリピン
食草産卵: アシボソ、ススキ、など(イネ科)、アズマネザサなど(タケ科)。葉に1個ずつ
発生期: 6~9月(2~3回)、寒冷地7~8月(1回)
越冬態: 幼虫
生態: 低地~低山地の疎林の間、林縁の草地、河川敷などに見られる。飛翔は敏速。訪花性が強いが、吸水や吸汁もする
特記:
- オミナエシの蜜を吸うキマダラセセリ 佐賀県佐賀市金立公園 2008/08/24
- ヒメジョオンの蜜を吸うキマダラセセリ 佐賀県佐賀市富士町北山 2002/06/26
- ミソハギの蜜を吸うキマダラセセリ 佐賀県佐賀市金立公園 2008/08/24
- キツネノマゴで吸蜜するキマダラセセリ -福岡県筑紫郡那珂川町五ケ山グリーンピアなかがわ 2015/09/08
- ウツボヅサの蜜を吸うキマダラセセリ 福岡県福岡市西区今宿上ノ原 1990/06/22
- ノリウツギの蜜を吸うキマダラセセリ 佐賀県佐賀市富士町北山 2001/07/13
- ヤマハギの蜜を吸うキマダラセセリ 山口県山口市平川 2003/09/22
- クサフジの蜜を吸うキマダラセセリ 大分県玖珠郡九重町吉部 2002/08/18
- 葉にとまるキマダラセセリ 長崎県平戸市 2001/08/10
- 葉にとまるキマダラセセリ 大分県豊後高田市熊野磨崖仏 2011/06/20
- 葉にとまるキマダラセセリ 佐賀県佐賀市富士町藤瀬 2005/08/27
- 葉にとまるキマダラセセリ 佐賀県佐賀市富士町藤瀬 2005/08/27
- 葉にとまるキマダラセセリ 佐賀県佐賀市富士町古場 2005/08/27
- 葉にとまるキマダラセセリ 福岡県福岡市中央区赤坂赤坂公園-20090802
- 葉にとまるキマダラセセリ 大分県豊後高田市熊野磨崖仏 2011/06/20
- 葉にとまるキマダラセセリ 福岡県田川郡添田町英彦山 2002/07/02
- 葉にとまるキマダラセセリ 長崎県平戸市生月 2015/09/06
- 葉にとまるキマダラセセリ 福岡県福岡市早良区板屋 2008/07/13
- 交尾するキマダラセセリ 長崎県平戸市生月町拝野 2009/08/29
- ススキに見られたキマダラセセリ幼虫の巣 福岡県福岡市東区志賀島 1991/08/19
- 巣の中にいたキマダラセセリ終齢幼虫 福岡県福岡市東区志賀島 1991/08/19