ホソバセセリ セセリチョウ亜科 , セセリチョウ科 , チョウ目チョウ類 , 昆虫類 , 節足動物
ホソバセセリ Isoteinon lamprospilus セセリチョウ科セセリチョウ亜科
国内分布: 本州、四国、九州
国外分布: ベトナム北部、中国大陸(東、西部)、台湾、朝鮮半島(南部)
食草産卵: ススキ、カリヤスモドキなど(イネ科)。葉に1個ずつ
発生期: 7~8月(1回)、暖地では6~7月、8~9月(2回)の場合もある
越冬態: 幼虫(中令)
生態: 林縁、林内の空き地に見られる。飛翔はややゆるやか。アザミ、トラノオなどの花によく集まる
特記:
- 草にとまるホソバセセリ 福岡県筑紫郡那珂川町五ケ山グリーンピアなかがわ 2016/07/23
- 草にとまるホソバセセリ 熊本県阿蘇郡南小国町黒川 2005/08/09
- 草にとまるホソバセセリ 佐賀県佐賀市富士町北山 2001/07/13
- 草にとまるホソバセセリ 佐賀県佐賀市富士町北山 2001/07/13
- ヤマジソで蜜を吸うホソバセセリ 福岡県田川郡添田町英彦山 2009/07/23
- キツネノマゴで蜜を吸うホソバセセリ 福岡県福岡市西区生ノ松原 2011/08/20