ミナミキチョウ(キチョウ) シロチョウ科 , チョウ目チョウ類 , モンキチョウ亜科 , 昆虫類
ミナミキチョウ Eurema hecabe シロチョウ科モンキチョウ亜科
国内分布: 奄美諸島以南の南西諸島
国外分布: インド、東南アジアなど
食草産卵: ハマセンナ(マメ科)葉に1個ずつ
発生期: 年中
越冬態: 各ステージで、決まったものはない
生態: 河川敷、荒れ地など明るい場所に局所的に見られる。飛翔はゆるやかで花に集まる
特記: 近年、キチョウと呼ばれる種がキタキチョウとミナミキチョウに分類された。両種は翅の縁毛の色や翅裏面の褐色斑の形状などで見分けられるが、野外では区別が困難
- 吸蜜するミナミキチョウ 兵庫県伊丹市伊丹市昆虫館 2009/03/14
- 吸蜜するミナミキチョウ 兵庫県伊丹市伊丹市昆虫館 2009/03/14
- 吸蜜するミナミキチョウ 兵庫県伊丹市伊丹市昆虫館 2009/03/14
- 吸蜜するミナミキチョウ 兵庫県伊丹市伊丹市昆虫館 2009/03/14
- 吸蜜するミナミキチョウ 兵庫県伊丹市伊丹市昆虫館 2009/03/14
- 吸蜜するミナミキチョウ 兵庫県伊丹市伊丹市昆虫館 2009/03/14
- ハマセンナに産卵するするミナミキチョウ 兵庫県伊丹市伊丹市昆虫館 2009/03/14