ミヤマチャバネセセリ セセリチョウ亜科 , セセリチョウ科 , チョウ目チョウ類 , 昆虫類
ミヤマチャバネセセリ Pelopidas jansonis セセリチョウ科セセリチョウ亜科
国内分布: 本州、四国、九州
国外分布: 中国東北部、朝鮮半島
食草産卵: ススキ(イネ科)。葉に1個ずつ
発生期: 4~8月(2回)
越冬態: 蛹
生態: 低地~山地の渓流沿いや林縁の草地に見られる。飛翔は敏速。訪花性があり、吸水や獣糞で吸汁する
特記: 近年、衰亡傾向にある。福岡県レッドデータブック2014絶滅危惧II類
- クサフジに吸蜜に来たミヤマチャバネセセリ 熊本県久住町池山 2003/08/07
- アザミに吸蜜に来たミヤマチャバネセセリ 大分県玖珠郡九重町長者原 2013/07/17
- クサフジに吸蜜に来たミヤマチャバネセセリ 熊本県久住町池山 2003/08/07
- ヒゴタイで蜜を吸うミヤマチャバネセセリ 大分県由布市湯布院町由布岳 2001/08/22
- ススキの葉にとまるミヤマチャバネセセリ 大分県玖珠郡九重町長者原 2013/07/17
- 草の葉にとまるミヤマチャバネセセリ 熊本県久住町牧ノ戸 2003/08/07
- 枯れ草にとまるミヤマチャバネセセリ 大分県玖珠郡九重町地蔵原 1997/05/20