潤いのある緑空間の創造とマネジメントを通じて
地域の発展に寄与します

木下緑化建設株式会社の事業に対する考え方

1「環境にやさしい緑空間の創造」 2「生態系に配慮した緑地管理」 3「緑空間のマネジメント」

1「環境にやさしい緑空間の創造」は、いわゆる造園工事を行うことです。
ただ、私たちは、造園が行われる目的に合わせ、安らぎや賑わいといった造園効果最大発揮させ発注者の満足を追求します。

2「生態系に配慮した緑地管理」は、いわゆる緑地・庭園管理を行うことです。
ただ、画一的な植物管理を行うのではなく、
緑地・庭園管理を通して出会う昆虫や野草等の生き物に対しても配慮した管理をめざします。

3「緑空間のマネジメント」は庭園・公園のマネジメントを行うことです。
庭園や公園の本来の目的である、安らぎや賑わい、健康増進といった機能を最大限発揮させ活性化を図ります。
庭園や公園がまちづくりの拠点となることを目指します。

人が集う「にぎわい」のある緑空間を創造します

商業施設やターミナル、公園や温泉・ホテル等の「にぎわい」の空間を植物を通じて演出します。

「やすらぎ」の生活空間・働く空間を創造します

植物による「やすらぎ」の効果を与え、生活や仕事の時間が快適に過ごせる空間を提供します。

環境緑化や特殊緑化技術、緑のリサイクルを通じて社会に貢献します

ヒートアイランド現象の抑制、断熱効果、廃棄物抑制等、木下緑化建設は、”緑”の技術を通じて、私たちの暮らす社会の環境改善に努めます。

公園がまちづくりの拠点となるパークマネジメントを展開します

公園がまちづくりの拠点となるパークマネ ジメントを展開しております。

福岡都市圏の公園をつなぐパークマネージメント

                                                                               

公園が「まちづくりの拠点」となる
パークマネジメントを展開します

いきもの図鑑

地球上にた多種多様のいきものが生まれ、それらがお互いをうまく利用しながら生存競争をすることで現在まで進化を遂げてきました。しかし近年は人間のさまざまな活動の影響によって世界から毎年5万種ものいきものが絶滅しており、近い将来に生物の大絶滅到来の警鐘が鳴らされています。
私たちが長年携わってきた緑を手がける仕事は、いかにしてこの大切な地球環境を保持し安心して地球に住んでいくかという命題にまさに大きく寄与できることに理解と誇りを持っています。広大な公園管理から一般家庭の庭先まで生物多様性に心配りをしながら携わる日々の仕事、その仕事の場で接した「いきものたち」を記録集積して広く情報提供していくことも、私たちにできる大事な使命のひとつだと考えております。

                   

木下緑化スローガン

私たちはお客様に喜んで頂けるように、技術研鑚や社員のマナー教育に取組んでいます。
また、広い意味では地域社会もステークホルダーと考え社会貢献にも取り組んでいます。
そんな私たちの取り組みや思いをこのページを通じて伝えていきたいと考えています。

木下緑化建設株式会社

住所
福岡市南区長丘 3丁目13-27

連絡
TEL:092-551-0877 / FAX:092-552-7041
E-mail: kanri@kinoshitaryokuka.com

定休日:日曜日

Copyright© 1967-2023 木下緑化建設株式会社 All rights reserved. | Sitemap | 専用請求書